初めました

ろうけつ染めでしょうか?可愛い。

++++++


金沢生まれ金沢育ち。TOKYOで揉まれ、帰ってきました。



感性の解像度を少しでも高くすることで、

人の「小さな優しさ」や「心配り」に、 繊細で敏感なセンサーを持ちたい。



そのためには「メンタル」「フィジカル」両面でのセルフケアが肝要。



ここ数年の試行錯誤の結果、行き着いた先は「銭湯(公衆浴場)」と「人情ごはん」。



せっかく帰ってきたので

金沢周辺の銭湯と、イケてるごはん屋さんを紹介していこうと思っております。



銭湯とは?


漱石先生でお釣りがくる2時間程度のショートトリップ。

トラッドな温泉旅館には歴史の趣き。

オールドスクールな街の銭湯には微笑ましいコミュニュケーション。

大型のスーパー銭湯には華やかな娯楽性があります。



人々が集い、自由に愉しむことで「文化」が形成されていく。



「みんなちがってみんないい。」



これは日本の詩人が銭湯の多様性と、魅力を表現したものなんだなぁ。みつを。


しかし、誤解を恐れずにいえば 世の中には"間違った使い方”が横行しております。



ある空間(例えば街や道路)において、ルールもモラルも無視した人(悪意がなくとも)が多く入り込むと、場所の魅力は下がります。



そして荒廃が進み最終的には「閉鎖」や「使用禁止」に追いやられる。




ここ金沢は「文化を生み」「文化で国を守った」 土地だと思います。

そこで「新しい銭湯文化」「新しい消費の文化」を提唱していきたい。



次回からはこのブログの前提となる「僕の銭湯観」「僕のごはん観」「その他なる考え方」などを提示し、


その後、「個別の銭湯、ごはん屋さん」の紹介にいく予定です。



正直、長いと思いますが、ある程度の「世界観」を感じるには前提もあったほうが、。


気長にお付き合いくだされば幸いです。


※あくまでも個人の意見ですのでトライは自己責任でお願いします。一切責任は負いません。

お風呂の入り方、知ってる?

理想の温浴施設 ”金沢銭湯🍑の湯”  の運営を目指す番頭さんのブログ。